-
The Judges / Guns
¥1,500
試聴 https://the-judges.bandcamp.com/album/guns?label=3997624743 ※各種サブスクで聴けます 衝撃的なデビューLPも素晴らしい作品でした。そしてすぐに7インチがリリース!!!!! UK の Drunken Sailor Records と Anti Fade Records のスプリットリリースとなります。 ヘヴィーなリフで展開していく、ミドルテンポで且つダウナーなサウンド。ジワリジワリとボディーブローのように効いてくる重厚感ある楽曲が堪らないです。動画もカッコイイので是非見てください!!!!! 動画はこちら GUNS(MV) https://www.youtube.com/watch?v=3lqWOINzhkM (The People Want A) Show はこれぞ!Proto Punk なナンバーで燃え上がる事必至。今後も益々活動が見逃せないバンドです。 Side A Guns Side B (The People Want A) Show
-
The Judges / Judgement Day
¥3,500
試聴 https://the-judges.bandcamp.com/album/judgement-day ※各種サブスクでも聴けます インタビュー https://www.gimmepaperface.com/post/premiere-the-judges-twist-around-a-rush-of-primal-rock-n-roll-on-the-house-always-wins ライブ https://www.youtube.com/watch?v=0S80-aaPe4Y ライブ Live at Jerkfest VIII 2023 https://www.youtube.com/watch?v=dNLDZ8X0E0A TOTAL PUNK との共同リリースとなります。メンバーは THE LIVING EYES のメンバー3人が在籍しており BILLYがベースに、ZANEがギター、MITCHがドラムにTHE PRIZE の Austin Haireがギターいう布陣でこれで悪いわけがないだろうという期待感しかなかったですが、想像をはるかに超えて素晴らしいサウンドでした。 初期BRATS~STOOGES~PROTO PUNK サウンドを彷彿させるサウンドで全てにおいて私好みのサウンドです!!!!! 上記のサウンドが好きなら間違いのないレコードかと思われます。これは是非レコードで体感してください!!!!! 今年のベストリリースの TOP5 に入る間違いない凄いレコードです。 Side A 1. Judgement Day 2. The House Always Wins 3. Be On The Beach 4. Who's Your God Today? 5. Channel Change 6. Goodnight SIde B 1. Bad Blues 2. Tuned 3. Tog Gun 4. Judges Theme
-
R.M.F.C. – Club Hits
¥3,500
試聴 https://rockmusicfanclub.bandcamp.com/album/club-hits-2 ※各種サブスクにあります。 インタビュー https://gimmiezine.com/2023/09/06/r-m-f-c-s-buz-clatworthy-i-procrastinated-cause-i-was-scared-of-it-not-turning-out-right/ 2018年頃より活動。 Buz Clatworthyのソロプロジェクトで、これまでにカセット2本(+カセット2本の編集盤LP)スプリット7インチ1枚、7インチ2枚のリリースがあります。 当ディストロでは初の入荷となります。 New Wave? Post Punk? Egg Punk? に当てはまるとは思うのだけど、そんな事はどうでもよくて、オリジナリティや可能性を無限に感じる。このアルバムを聴いて思う事は、初期と比べ格段と音楽的に深化したという事。今までしっかりチェックしてなかったのを悔やむばかり。 Buzはまだ22歳。これから更に楽曲を量産していくでしょう。これからは活動をチェックしていこうと思います。要チェックです!!!!! Side A 1. Introduction 2. Spectrum 3. Sterile Century 4. The Trap 5. Access 6. Vanishing Aisle 7. Two Stars 8. Frogs Side B 1. Harmless Activity 2. The Web 3. New Diversion 4. Human State 5. Rock Tune
-
R.M.F.C - Access(2nd Press)
¥1,200
試聴 https://rockmusicfanclub.bandcamp.com/album/access-7 LP発売前にリリースしたシングルとなります。 (LPは2023年リリース "Club HIts") 前シングル(Reader)から、当シングルAccess で遂に才能が爆発した感じのある楽曲でクオリティが格段にあがり、メロディに重きを置いており且つフックがあり、所謂"Egg Punk"というカテゴライズから飛び出した感じもあり、色んなロックファンにアピール出来るように思います。 B面の Air Conditioning は試聴がないので、レコードを聴いてのお楽しみです!!!!! Side A: Access Side B: Air Conditioning
-
Alien Nosejob - Cold Bare Facts
¥1,500
試聴 https://aliennosejob.bandcamp.com/album/cold-bare-facts?label=3997624743 ※各種サブスクでも聴けます 最新インタビュー https://www.gimmepaperface.com/post/alien-nosejob-synthesizes-grimy-australian-crime-with-blistering-hardcore-punk-on-cold-bare-facts 私の大好きなAlien Nosejob の最新7インチを入荷出来て嬉しいです!そしてこの楽曲は2025年にリリースされるLPからの楽曲との事で非常に期待大です!!!!! レーベルインフォより↓↓↓ 2024年2月16日。Alien Nosejobがドアを蹴破り、全力疾走する野蛮な新作「Cold Bare Facts」7インチ。1970年代のオーストラリアン・クライムと1980年代のオーストラリアン・ハードコアが、ドラム・マシーンとギターの世界で絡み合った作品。「首に穴のあいた殺された男が、ジャムの詰まったやかんのようにグツグツと煮えたぎっているのを見ろ」 Jake Robertsonは、まるで犬が吐いたものに戻るように、残酷な描写の歌詞で鮮やかに情景を描写。 『Cold Bare Facts』は、2023年にレコーディングされたデモ・アルバムからの2曲。 『The Executioner』は、犯罪者が警察と協力し、他の犯罪者に情報を提供し、愛する人の命を危険にさらすというストーリー。不祥事を起こした(そして最近亡くなった)シドニーの警官ロジャー・ロジャーソンに殺害されたウォーレン・ランフランキとサリーアン・ハックステップを大まかにベースにしており、”The Judge, The Jury and The Executioner “は、ランフランキが警察に殺害されたわずか数週間後に、ハックステップがニューサウスウェールズ警察の腐敗を暴露した勇敢なインタビューから直接引用したもの。 『West Side Story 』は、オーストラリアにおけるギャングの暴力、警察の関与、そしてその渦中に巻き込まれる罪のない人々の命がテーマ。キャリアを積んだ犯罪者たちの悪名高い言葉や、過去50年間に起こった裏社会の恐ろしい出来事の断片が登場します。音楽的にはドライヴ感のあるミドルテンポのハードコア。 Side A: The Executioner Side B: West Side Story
-
Alien Nosejob / Suddenly Everything Is Twice As Loud(2023 Repress)
¥3,000
試聴 https://aliennosejob.bandcamp.com/album/suddenly-everything-is-twice-as-loud ※各種サブスクで聴けます。 Ausmuteants のJake のソロプロジェクトの第2弾としてUKの Drunken Sailor Records と Anti Fade Records との共同リリースとなりました。(割と早く廃盤になったような)今回は2023年の再発盤での入荷となります。 1st LPはディスコを追及したサウンドで新たな一面を見せましたが(個人的には大好きです) Ausmuteants とはまたちょっと違った曲作りからのストレートなパンクサウンドで幕を開ける1曲目のTelevision Setsでぶち上ります!!!!!からのWeight Of The World が最高。 2nd LP から次作はハードコアパンクだから本当に多才ですよね!!!!! ※1st~3rdまでディストロの在庫あります! A1 Television Sets Are Going Cheap A2 Weight Of The World A3 Blending In A4 Repress Yourself A5 Rainbow Road A6 Black Sheep B1 Pass The Buck B2 Spin Cycle B3 Dain Tree B4 Need No Love B5 Freezing Cold B6 Alien Island
-
Alien Nose Job – Once Again The Present Becomes The Past(Anti Fade Records盤+DL Code 付き)
¥2,300
試聴 https://aliennosejob.bandcamp.com/album/once-again-the-present-becomes-the-past (各種サブスクで聴けます) 1st LPは度肝を抜いたDisco Sound 披露したかと思えば、セカンドでは哀愁ただようJake節の Punk Rockを披露したかと思えば、3rd LPではハードコアに!!!!!アメリカの Iron Lung Records からハードコアの7インチをリリースしていたから、次はハードコアで来るのかな? と思っていましたが、そのまさかでした!!!!! Jake は本当に多才ですね。作曲をするスピードも速いし、リリースのスピードも速いし、次はどういったリリースがあるのか、常に動向が気になるアーティストです。 ※1st と 2nd LP も入荷します!(今年中には!) A1 Airborne Toxic Event A2 Spearfish Torpedo A3 Air Raid On N.T A4 Pointed Shears B1 Present Becomes Past B2 9:58AM B3 Once More 1984 B4 Path To Extinction B5 Mutilated Turtles
-
The Prize - Wrong Side Of Town (1st Press)
¥1,300
試聴 https://theprizemelbourne.bandcamp.com/album/wrong-side-of-town-ep THE PRIZE - Wrong Side Of Town (Video Clip) https://www.youtube.com/watch?v=KFIG6qlq3q4 THE PRIZE - Easy Way Out (Video Clip) https://www.youtube.com/watch?v=-JOkH_DvLz8 ※サブスクでも聴けます! メルボルン出身の The Prize のデビューEP !!!!! まさか Anti Fade Records から Power pop のバンドがリリースされるとは!(しかも私の好みすぎるサウンド !!!!!) Kidda Band のカバーもしていることから70`s の Power popが好きなら間違いないと思います。 先日Instagramのストーリーではチープトリックのサレンダーのカバーをしていました! Easy Way Out での泣きのギターソロが最高! 全曲オススメ!すぐにでも 2nd 7`でもリリースされるでしょう! 来年にもLPも期待したい!今後の活躍が期待されるバンドです !!!!! 今作は 1st Press の黒盤で入荷です メンバーのプロフィールを確認していたら、Jack Kongさんが Anti Fade Recordsよりリリースのあるバンド、Gonzo のメンバーであった事も個人的に衝撃でした !!!!! Gonzoの商品ページはこちら https://nakamods.thebase.in/search?q=Gonzo Gonzo もチェックしてみてくださいね! A1 Wrong Side of Town A2 Easy Way Out B1 Fighting My Way Back (Incredible Kidda Band Cover) B2 Don't Know You
-
The Frowning Clouds – Gospel Sounds & More From The Church Of Scientology
¥2,500
試聴 https://thefrowningclouds.bandcamp.com/album/gospel-sounds-more-from-the-church-of-scientology ※サブスクでも聴けます! 元々ヨーロッパツアーの時にカセットオンリーでリリースされたアルバム+数曲追加となった編集盤となります。 メンバーを調べたら、Alien Nosejob、Ausmuteants の Jake に ORB の全メンバー!!!!! に、Bananagun の NIck という凄いメンバーで構成された凄いバンドでした。。 60`s の Garage Punk等に触発されたサウンドとなっています。60`s 全般の音楽が好きな方もきっと気に入るレコードかと思います! つい先日再結成?ライブも行っていたそうです(めちゃ見たい・・・) カラー盤はレーベル Sold Out (250枚プレス) 黒盤での入荷となります(500枚プレス) A1 Not The Fool A2 Guess Again A3 Thought About Her A4 The Grass Is Greener (Further Still) A5 Picking Room A6 Sea Partner A7 Stream Two B1 Stick Fight B2 All Night Long B3 A Dame A Dozen B4 Open Your Eyes B5 Propellers B6 Bad Vibes B7 If You're Half Then I'll Make You A Whole
-
The Resonars 1st LP (Reissue)
¥2,500
A1 Definetely Crescent Ridge A2 So Below A3 Crawl Out My Window A4 Three Sisters And A Brother A5 Own Up A6 Hello Lemmings A7 Have You Heard The Prayer? B1 Bleak Day B2 Dark On You Now B3 Queen Tonight B4 Six Daisy Neckchain B5 Sightings At Nine B6 This Is Not What Happens B7 Sleep, Don't Travel
-
The Resonars / Gold To Blue
¥1,300
試聴 https://music.apple.com/jp/album/gold-to-blue-little-grey-man-b-w-bold-marauder-single/1581550572 試聴 https://theresonars1.bandcamp.com/album/gold-to-blue-little-grey-men-b-w-bold-marauder サイケを中心にリリースがある Hypnotic Bridge Records よりリリースされた最新作の7インチとなります。レーベルが変わってもスタイルを変えることなく、いつも通りの The Resonars節で完璧です。 B面はカバーで、Richard Farina という方の楽曲です。 https://www.discogs.com/ja/artist/624464-Richard-Farina オリジナルはこちら https://www.youtube.com/watch?v=4-A_VwAzPdw オリジナルに忠実なカバーですね。個人的にはとても好きです! というわけでオリジナルの楽曲2曲とカバーも素晴らしいので必聴の一枚となります。しかしカバーのセンスも最高すぎる!!!!! A1 Gold To Blue A2 Little Grey Men B1 Bold Marauder
-
The Resonars / No Exit LP
¥2,500
試聴 https://music.apple.com/jp/album/no-exit/1581658257 試聴 https://theresonars1.bandcamp.com/album/no-exit Trouble In MInd Records からの7枚目のリリースです。Youtube に上がっていたGone Is The Road のMVを見て度肝を抜かれた方は多かったのではないでしょうか?極上ですよね! https://www.youtube.com/watch?v=GKPVntOm-xY どの作品も素晴らしいけど、もしかしたらこのLPが最高傑作かもしれないと思うほど、クオリティがずば抜けていると感じます。何度も聴けば聴くほど沁みてきます。色々な人に聴いて欲しい珠玉の作品。Punk~Power Pop~Garage Punk~Psych 好きな人にも琴線に触れる音楽だと思います。聴いたことのない方は是非聴いて欲しい。一生聴ける音楽だと思います。 A1 Louise Tonight A2 The Man Who Does Nothing A3 Gone Is The Road A4 Who's Gonna Believe You Know? A5 Days Fade Away A6 Before You're Gone B1 Tucson Drag B2 All Those Hats B3 Dull Today B4 Fell Into A World B5 Gotta Get Out B6 Attention Here B7 Beagle Theory
-
The Resonars / Lunar Kit LP
¥2,500
試聴 https://music.apple.com/jp/album/lunar-kit/537160084 試聴 https://theresonars1.bandcamp.com/album/lunar-kit Get Hip Records から2002年リリースの 3rd LPとなります。 当時日本にどれほど入ってきたかはわかりませんが(そもそも流通がいいとは言えない気がする)流通がよければもっと大成功を収めたに違いないと思う。2002年の時点では多分「埋もれた存在」だったかもしれない。 恐らく2008年にBurger Records からのリリースで日の目を見たのかもしれない(あくまで想像です、あしからず。。。汗) 楽曲は文句なしだし、オススメは 2曲目のUnder Gardenや、シングルとしてリリースされた Flood Lamp Eyes。からの流れでアルバムタイトルの Lunar Kit なんてイントロからすでに涙腺崩壊だし。天才にしか作れない楽曲と思うし極上のPower Pop というか、Power Popだけでは括れない音楽ですよね。最後の楽曲のロックンロールな Little Spoiled Babyで締めるのも渋いです。これからの人生、The Resonars なしの人生は考えられないほど心底愛しています。必聴盤です!(全部のLPね!) A Slice Of Today Under Garden Why Does It Have To Be So Hard Retro Rocket She's In Love With Her Funny Old World Flood Lamp Eyes Lunar Kit Way Way Way Way Out Everything You Said Little Spoiled Baby
-
The Resonars - Disppear
¥2,300
試聴 https://theresonars1.bandcamp.com/album/disappear 遂に新しいLPがリリースされました!アメリカはアリゾナのレーベルの MIdtown Island Records からのリリース!MIdtown Island Records は日本のバンドもリリースしています! こちらからチェックしてみてください! https://midtownislandrecords.bandcamp.com/ アルバムの話に戻ります。今年、2020 Blindside、そしてBlindside Vol2 をデジタルリリースされており(現在データ販売なし、消去されています。いつの間にか消えていた為、内容はdiscogsで確認しました)その中に収録されていた楽曲がLP化されたという流れでしょうか。 Hidden Volume からリリースされたEPの楽曲 In a Flat もタイトル変更、アレンジも変更され収録されています。カバーも2曲収録。 前作 No Exit から一年。全アルバムに共通してある疾走感のある楽曲は控えめとなり(あくまで私の主観です)じっくりと聴かせるといった内容かなと思っています。メロディがより際立つ作品かなと思っている。 Matt Rendon の作る音楽は、普遍的な輝きを持ちつつ決して古びない音楽で、どの作品を聴いても全作品オススメ出来る、名盤しかない稀有なミュージシャンだと思います。パワーポップ、ガレージパンク、60‘sの音楽好きな方も一回聴いてみれば絶対に魅了されると思います。 The Resonars の他の音源は下記のリンクよりチェックしてください https://nakamods.thebase.in/search?q=the+resonars A1 My Fog A2 Never Been Down Before A3 You Were There A4 How Did You Get Here A5 No Little Plans A6 Even If I Could Songwriter – John Phillips A7 Primitive Screen B1 Don't Ever Disappear B2 Let's Bring It Home B3 Silver Song Of Welcome B4 We Will Welcome You Back Home B5 Don't Go Out Into The Rain Songwriter – Kenny Young B6 No Memory Of Yesterday Today
-
The Resonars – Extended Play (DL Code 無し)
¥1,300
試聴 https://hiddenvolume.com/album/extended-play Resonars Bandcamp https://theresonars1.bandcamp.com/ 遂に!神聖な EPがアメリカのボルティモアの Hidden Volume からリリースされました! これを聴かずしてどうするのでしょう?所謂 Powerpopにジャンル分けされるかもしれませんがジャンル分けすることがいかに愚かな事か、全てを超越しているでしょう。そう、これこそが音楽を聴いている人全員が聴くべき音楽です。 90年中頃(もっと前かな?)から真摯に情熱をかけて作り出してきた Pyschedelic Garage Pop でありながら楽曲の完成度もいわずもがな、極上のメロディセンスが素晴らしい。 A面一曲目の A Smile And A Promise は人生のテーマ曲になるほど聴き、今後も大切な一曲になる事は間違いないです。Resonars 節が全開な本当堪らない楽曲! B面一曲目の Nobody Can Tell You What To Do~と、誰も何をすべきか教えてくれないといったタイトル。様々な事を考えて自分なりに行動を起こして何もかも変えていこうぜ!と前向きに解釈しています!自分なりに(笑)とにかく一家に一枚の大名盤です! A1 A Smile And A Promise A2 In A Flat B1 Nobody Can Tell You What To Do B2 Momona
-
The Living Eyes - 1st LP
¥2,300
試聴= https://thelivingeyes.bandcamp.com/album/the-living-eyes 2013年に出たファーストアルバムが長らく廃盤でしたが、2020年に念願のリイシューとなりました。現在とは出すサウンドも違い、Garage Punk に影響を受けたサウンドで、ミディアムテンポな楽曲でツボをついた楽曲がサイコーです。やはり作曲センスが抜群です。アルバムリリース時に Billy Gardner は21歳です。アルバムでのお気に入りの楽曲 Ways To Make A Living も収録!!!!! https://www.youtube.com/watch?v=z29cBzkacVY 動画を見る限り皆若い!来日のライブでも Ways To Make A Living を演奏していました。最高でしたね!ライブで聴きたかった初期の名曲ですので感慨深いものがありました。このアルバム以降も良質な楽曲を生み出し、音楽性も変化していく柔軟性もまた素晴らしいです。 初期のシングルコンピもお薦めです!カセットは廃盤ですが、デジタルで販売しているので興味ある方は要チェックでお願いします! https://futurefolklorerecords.bandcamp.com/album/2017-european-tour-tape-singles-collection-compilation-4 Billyが並行してやっているバンド、Ausmuteants、Smartsもお薦めします! The Living Eyes 関連のバンドも要チェックです! https://nakamods.thebase.in/search?q=the+living+eyes A1 Sittin' SIck A2 Wrong Doings A3 Down And Out A4 Heard It All Before A5 Up And At Them A6 Economy First B1 Outta Doubt B2 Slave Labour B3 Ways To Make A Living B4 Stuck In My Own World B5 Cry In Shame
-
Mojo Beatnik - Hopeless Sadness (DL Code )
¥1,080
※初回限定版のみMojo Beatnikの自主制作映像作品のために録音されたカバー曲「The Witch」が収録されたCDが付属します。 前作、Traditionalistより約一年、遂にMojo Beatnikの待望の新作がリリースされる。 孤高の存在であり、日本では絶滅危惧種な Synth Wave Soundを独自の解釈で生みだす。そして今作では新たな世界観で新境地な楽曲の Hopeless Sadanessが完成しました。甘美で白昼夢な世界観でトリップした感覚が迫る。希望、孤独、絶望を抱え、その先に見える一筋の光明を感じとれる、希望に満ち溢れた楽曲が完成しています。 The Time Has Crackedではこれまで発表した楽曲の中では特に躍動感のあるビートの効いた楽曲で次作の布石を感じとれる。Mojo Beatnikの狂熱のビートを感じ取る事が出来るでしょう!歌詞カードにも目を通しながら聴いて欲しい。 今作のレコーディングは東京は浅草橋にあるスタジオ「Tsubame Studio」にて行う。http://tsubamestudio.com/ ジャケットデザインは、グラフィックアーティストとして東京で活動する「Dabstar」氏に依頼しました。https://dabstar-graphics.tumblr.com/ Mojo Beatnikの世界観を表現した素晴らしいジャケット、デザインが完成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=pirduEGggw0 Side A - Hopeless Sadness Side B - The Time Has Cracked
-
Mojo Beatnik - Traditionalist
¥1,000
試聴 https://thinkandgrow.bandcamp.com/album/mojo-beatnik-traditionalist-tag-002 福岡で様々なバンドで活動していた氏が、2016年10月より Mojo Beatnik として活動をスタート行う。New Wave、Post Punk、Synth Wave 等のシンセサウンドをベースに自らのサウンドを構築。 シーケンサーやヴィンテージシンセを使用したサウンドからは狂気が感じ取れると同時にダンスミュージックとしても素晴らしい作曲能力を発揮している。これまでに音源は2曲入りカセットを自主でリリースしています。2018年4月に初のヨーロッパツアーにて称賛を浴びる活躍を見せる。今作は沖縄のレーベル THINK-AND-GROW からの4曲入りのCDとしてのリリース。問題作の Synth Wave 版 Motörhead - Ace Of Spades のカバーも収録。だが、オリジナルの楽曲はカセット音源の楽曲より更なる深化を遂げている。オリジナルの楽曲がそれぞれ異なるタイプの楽曲でいて、録音も素晴らしく音圧もあり、より楽曲の素晴らしさが際立っています。Mojo Beatnik 氏が大切にしている部分の歌詞にも注目していただきたい。「狂熱ビート 永遠の呪いに 目覚めよ ザ・ビート」聴いた瞬間よりあなたは Mojo Beatnik の呪いにかかっていることでしょう。 1.Frenzy Beat 2.So Long 3.Ace of Spade 4.World Is Stain
-
Ausmuteants - ...Present The World In Handcuffs (DL code 付き)
¥2,000
試聴 https://ausmuteants.bandcamp.com/album/present-the-world-in-handcuffs 遂に待望の New LP がリリースされました!!!!!全世界で待望のといった LP かと思います。日本ツアーでも記憶に新しい人も多いのではないでしょうか? ツアーでも披露されていた楽曲の Killzone も収録されています。 今作はギタリストの Shaun Connor が全曲作曲を担当したアルバムとなっています。前作 Band Of The Future と比べクオリティは下がっている?と予想されている方もいるかもしれませんが、クオリティも下がることもなく高水準なLPとなっています。逆に今までの作品とはまた違った作品で楽しめると思います。今までのファンも新しく聴いた方も全てを魅了する 極上の Drivin` Synth Punk が楽しめると思います。おそらく Shaun の楽曲だと思いますが、「Order Of Operation」一曲目の Freedom Of Information で KO された方には最高に刺激的なLPとなっています。 1.Favourite Cop 2.The World In Handcuffs 3.Born Into The Badge 4.They Wanna Be Caught 5.Find The Cop In Yourself 6.Right To Force 7.Just Like You 8.Officer Steve 9.Forever Cops 10.Killzone
-
Gonzo - Do It Better Again (DL code 付き)
¥1,500
試聴 https://gonzogonzo.bandcamp.com/album/do-it-better-again GONZO - Never Say Never Again (Video Clip) https://www.youtube.com/watch?v=mvTr3Gct3Fc&t=6s 2017年に同レーベルよりカセットとして出たファーストアルバムが衝撃でして・・・(アップされた楽曲がこちら→ https://soundcloud.com/antifaderecords/gonzo-send-it このカセットは内容も素晴らしいのでいずれ LP 化されると思っていましたが、その前に 2nd LP が完成されました! soundcloud で発表された、2nd LPからの一曲目、 Put The Money が公開された時、1st Albumから変化した楽曲、進化を感じました。緩急をつけたサウンド、演奏のセンスが飛躍的に伸び、2曲目の Meat Sweats でバーストし、3曲目の Never Say Never Again で再び緩急をつけた Post Punk な楽曲で聴きこめば聴きこむ程楽しめるアルバムです。他の楽曲もバラエティに富んでいて従来のファン~新しいファンにも充分にアピール出来る Punk Rock~Post Punk なが本当にサイコーです。メンバーもまだ若いでしょうし、これからまだまだ進化していくと思うのでこれからも要チェックですね! 個人的な白眉は B1 Videodrome が最高!!!!! 1 Put The Money 2 Meat Sweat 3 Never Say Never Again 4 Metal Liquor 5 Wishbone 6 Videodrome 7 Clean And Strong 8 Genius 9 Snake Sighs 10 The Escolator
-
Vintage Crop - Company Man
¥1,000
試聴 https://vintagecrop.bandcamp.com/album/company-man-ep Anti Fade Records と Drunken Sailor Records との共同リリースになります。 LPでは捻くれたPunk Rock~Post Punk が多数収録されてましたが、今作はよりストレートなPunk Rock が炸裂しています。が、そこは VIntage Crop 流のパンクロックと言えます。楽曲もしっかりと練られているし、緩急のついた各パートの演奏も申し分ないし何よりも熱いのが良い!リリースの度にクオリティも上がっているのでまだまだこれからも伸びしろはありますね。全曲良いけど、A1.Company Man が最高にカッコイイ!!!!!オーストラリアのシーンは本当に面白い。オススメ!!!!! A1. Company Man A2. Guaran Tees B1. Right To Censor B2. Stock Options
-
MIDDLE EDGE / TVTV - Split 12inch (DL Code)
¥1,944
試聴 MIDDLE EDGE https://soundcloud.com/balloononthepinrecords/middleedge_evoke TVTV https://soundcloud.com/balloononthepinrecords/tvtv_eye-and-no-eyes 水戸〜東京を拠点に活動する両バンドの激ヤバイ12インチスプリットが拘りの45回転にて MIDDLE EDGE のレーベル、Balloon On The Pin Records よりリリース!!!!! MIDDLE EDGE の楽曲、evoke は2本のギターが絡み合うイントロより何かが始まる危うさ、そして神々しさを感じる。ゴリゴリに刻むギター、且つキレキレな Razar Guitar 。無機質でいて冷笑的なベースが印象的。全ての不条理に怒りをぶつけるヴォーカル。渾然一体となり迫りくるサウンドはもはや、「狂気」と言える。何年も坂野氏の楽曲を追ってるが、これは氏の楽曲の中でも上位に入る 極上の楽曲と言っていいでしょう。(ちなみにライブでは更に Killer です。) 参考にどうぞ https://www.youtube.com/watch?v=jwVJwwEzM-Y all lost day では全楽器の叙情的なメロディラインが炸裂している。特にギターの燻し銀な職人的センスが光っており、変幻自在に様々な側面を奏でるリードギターは本当に神がかっている。 そして問題作の revolver の再録。初期の頃のファンには正に!待望の Vinyl 化は歓喜でしょう。アレンジも変え、初期に発売したデモも素晴らしいが、現在の MIDDLE EDGE での演奏、アレンジ、そして熱量が胸を熱くさせる。MIDDLE EDGE は全ロックファンに revolver を突きつけた。 あなたはどう受け止める? そして、TVTV 一曲目より精神崩壊な世界観が圧巻な bad brain。病的なヴォーカルに、Total Sickness なギター、シンプルながらも圧倒的存在感な無機質なベースにズブズブと深みにハマっていく。 eyes and no eyes で体感出来る、これぞ Staraight to hell なパンクロックで興奮は頂点な達する事は容易に想像できる。 1-2-six 。頭から離れない 反復ビートが身体と心を支配していく…最狂で確実に人を狂わせる暗黒のビート。 このスプリット音源は大推薦です!拘りの45回転です。 Play Loud で是非お聴きください。聴き終えた時、きっと何かが変わるはずです。 MIDDLE EDGE SIDE A A1. evoke A2. all lost day A3. revolver TVTV SIDE B A1. bad brain A2. eyes and no eyes A3. 1-2-six
-
Soloist + Nemoto Jun “Document Live at Soup”(Cassette + DL Code)
¥1,080
試聴 https://soundcloud.com/soloist-apartment/idiot-idiot-document-live-at-soup 初めて聴いた時、James Chance & The Contortions や、Friction を彷彿させるサウンドを感じ、戦慄を感じました。サックスやシンセから繰り出される混沌としたヒリヒリするサウンド、これこそが私の発していたサウンドだと感じます。 大推薦です!上記のバンドにピンと来たら間違いないと思います!!!!! 国産インダストリアルシンセパンク “Soloist Anti Pop Totalization”(旧 Soloist Apartment) ex-There is a light that never goes out , Z , POWERのNemoto Jun氏(sax)との 異色のコンビによる、東京 落合Soupでのライブドキュメント。 無機質なシンセと攻撃的なハンマービートに叙情的なSAXが絡んだ高い親和性は、No New York周辺やPalais Schaumburgを代表とするNDWなサウンド。 ライブ盤ならではの疾走感や迫力は、TGのラストライブ”Mission of Dead Souls”を彷彿。 1. Synthetic Introduction 2. I Failed 3. Evil Song 4. FU TEI 5. Dpression 6. Idiot Idiot 7. Subhuman
-
The Dealers – Turning Upside Down
¥800
SOLD OUT
試聴 https://actionweekend.bandcamp.com/album/the-dealers-turning-upside-down-aw016 Bickerton Records & Action Weekend Reccords との共同リリースにてリリースされた The Dealers の三枚目のシングルとなります。From Spain 60`s Garage Punk からの影響大の サウンドで新しさは特にないけど、その分クオリティは間違いのないサウンド。ソングライティングも最高。 ポルトガルの Groovie Records 好きならきっと気に入ると思います。 Side A 1.Wearing a frown (again) 2.My Little Gem Side B 1.Got no gouda